黒酢で血液サラサラ
黒酢は豊富に含まれるアミノ酸の力で血小板と白血球がドロドロに固まるのを防ぎ、血液をサラサラにしてくれます。梅といっしょに摂ることでその効果はさらに高くなります。
黒酢で血液をサラサラに
黒酢のアミノ酸は特にサラサラ効果が強い
お酢には血液をサラサラにしてくれる働きがありますが、黒酢はその働きが特に強力。
黒酢に豊富に含まれるアミノ酸が、血液に対して血小板凝集抑制効果と白血球粘着抑制効果という2つの効果を発揮してくれます。
血小板と白血球が固まるのを防いでくれる
ちょっと難しい言葉なのでよくわからないかもしれませんが、簡単に言うと、
血小板と白血球という血液の成分がドロドロになって固まるのを防いでくれるんです。
ドロドロの原因は悪玉コレステロールと中性脂肪
ドロドロの血液は正式には高脂血症というのですが、この原因となるのは悪玉コレステロールと中性脂肪です。
食生活が肉類中心になってきたことで、日本人でも血液がドロドロになっている人の割合は増えており、
肉類の中心の食生活が原因
30~40代で20%、50代以上になると約60%がドロドロの血液になっているとか。
放置すると、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症…など死に至る病気を引き起こしてしまいます。
大切なのは定期健診を受診すること
しかし、自覚症状がほとんどないため、気付いたときにはすでに手遅れということも。
ですから、大切なのは血液検査を定期的に受けるということ、そして血液がドロドロになるのを未然に防ぐようにすることです。
黒酢と梅でさらにパワーアップ
梅は黒酢に次いでサラサラ効果が高い
血液をサラサラにしてくれる効果がもっとも高い食品は黒酢ですが、その次に高いのは梅。
この2つを組み合わせれば、血液サラサラの効果はさらに高くなります。
この2つを組み合わせることでさらにパワーアップ
この2つを組み合わせたものは商品として販売されているのですが、自分で手作りすることもできます。
そのレシピを紹介しますので、ぜひトライしてみてください。
黒梅の梅サワードリンク
爽やかな酸味が夏にピッタリで、お子さんもいっしょに楽しめます。
材料(10人分)
黒酢 200ml
氷砂糖 200g
青梅 100g
作り方
- 青梅のヘタをとってよく洗い、水気を拭いておきます。
- 密封できる広口ビンに青梅、氷砂糖、黒酢を入れ、フタをして涼しいところに置いておきます。
- 1日1回フタをしたまま軽く振り混ぜ、約3週間でできあがります。
- 冷水、または炭酸水で約5倍に薄めて飲んでください。