知っておきたい基礎知識
黒酢はもともと南九州で「つぼ酢」と呼ばれていたもので、約200年前に中国から伝わったものとされています。特にアミノ酸を多く含み、ダイエット効果や疲労回復などさまざまな効能があります。
- 黒酢とは
- 黒酢は南九州で「つぼ酢」と呼ばれていたもので日本に伝わったのは約200年前と言われています。黒酢ブームが訪れると悪質な業者も出てきたため、農林水産省がJAS規格において黒酢の定義を定めました。
- 黒酢の成分
- 黒酢はとても長い時間をかけて熟成しているので、それだけ含まれる成分も豊富です。特に筋肉や血液の形成のために必要な必須アミノ酸はすべてがバランスよく含まれています。
- 黒酢の効果と効能
- 黒酢にはクエン酸やアミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。その効能には高血圧予防、ダイエット効果、スキンケア効果…などさまざまなものがあります。
- 黒酢の種類
- 黒酢の種類は日本のものだと米黒酢と大麦黒酢の2つがあります。海外にも中国の香醋(こうず)、イタリアのバルサミコ酢という黒酢があり、日本のものと同じく長い時間をかけて熟成されます。
- 黒酢の抗酸化力
- 黒酢に含まれるメラノイジンという成分には強力な抗酸化力があります。体内の抗酸化酵素は年を重ねるごとに衰えていってしまうので、中高年の人にはぜひ摂ってもらいたい成分です。
- 黒酢と香醋(こうず)の違いは?
- 「黒酢」は中国から伝えられた栄養食品ですが、その中国で実際に作られているのは「香醋」です。どちらも長い期間をかけて熟成されますが、香醋は原料として米や大麦の他にコーリャンも使用します。